兄数

もくじ
問題の概要 自然数 N を N=n1+n2+n3+・・・+nk と,いくつかの自然数の和に分解し,それらの積 n1×n2×n3×・・・×nk をつくるときの最大値はいくらか?
(1)へ兄数(1):「兄数」って何だ?
(2)へ兄数(2):「兄数」を求めてみよう
(3)へ兄数(3):「兄数」の求め方(説明)
(番外)へ兄数(4):「兄数」が中学入試に出題されていた!
(拡張)へ兄数(5):自然数の和から正の数の和へと拡張すると(1)
(拡張)へ兄数(6):自然数の和から正の数の和へと拡張すると(2)
(予想)へ兄数(7):拡張した「兄数」の《浮浪の予想》

























































もくじへ (2)へ
兄さんが作る大きな数(1)
兄数って何だ?
 自然数をいくつかの自然数の和の形に分解し,それらを掛けあわせて,できるだけ 大きな数を作ってみましょう。  そうしてできる最も大きな数を,元の自然数の兄数と呼ぶことにします。  とは言っても,これだけでは,きっと「何のことやら???」でしょう。  そこで,例として,具体的に「10の兄数」を考えてみましょう。  10 は 5+5 とか 6+4 とか 7+3 というように自然数の和の形に 分解することができますね。   ここで[+]を[×]に換えると,      5+5 → 5×5 = 25      6+4 → 6×4 = 24      7+3 → 7×3 = 21      8+2 → 8×2 = 16 となります。         このようにしてできる最も大きな数が「10の兄数」です。  そっか,「10の兄数」は25なんだ・・・と早とちりをしてはいけませんぞ。  昔から『急いては事をし損じる』と言います。もう少し検討してみましょう。  「いくつかの自然数の和の形に分解して」ですから,4+4+2 としてもかまい ませんね。この場合は     4+4+2 → 4×4×2 = 32 となって,25より大きくなります。  では32が「10の兄数」なのでしょうか?  残念ながらこれも違います。  別の分解のしかたを試してみたりして,「10の兄数」を探してみましょう。 【問題1】  「10の兄数」は一体いくらなのでしょう?
もくじへ (2)へ





















































(1)へ もくじへ (3)へ
兄さんが作る大きな数(2)
兄数を求めてみよう
 「10の兄数」は36です。  分解の仕方は  2+3+2+3 → 2×3×2×3 = 36  3+3+4 → 3×3×4 = 36 など,いろいろありますが,いずれにしても「10の兄数」=36です。  「兄数」:自然数をいくつかの自然数の和の形に分解し,それらを掛けてできる       最大の数 の意味がわかりましたか?  ここで考えてほしいのは,    「兄数」を求めるにはどのような形に分解すればよいのか ということなのです。  それを考えるために,1〜9の兄数を求めて一覧表を作ってみましょう。 【問題2】  1〜9までの兄数を求め,一覧表にまとめましょう。  1………… 1  2………… 2  3………… 3  4………… 4(2+2 → 2×2)  5………… 6(3+2 → 3×2)  6…………  (  7…………  (  8…………  (  9…………  ( 10…………36(3+3+2+2 → 3×3×2×2)  ※余裕のある人は15までの一覧表を作ってみましょう。
(1)へ もくじへ (3)へ





















































(2)へ もくじへ (4)へ
兄さんが作る大きな数(3)
兄数の求め方
 「兄数」:自然数をいくつかの自然数の和の形に分解し,それらを掛けてできる       最大の数 を求めるための分解の仕方に共通するのは「2と3だけにする」ですね。  《兄さんが作る大きな数》というのは,「2,3(ニイサン)」が作る・・・とい う単なるシャレです。(^^;)  さて,任意の自然数の「兄数」を求めるための分解の仕方ですが,どうして2と3 だけにする必要があるのでしょうか。  (2+2の部分は4でも構わないのですが,それはおいておきましょう)  もう一度,「兄数」の一覧表を見て下さい。   1…………  1   2…………  2   3…………  3   4…………  4(2+2 → 2×2)   5…………  6(3+2 → 3×2)   6…………  9(3+3 → 3×3)   7………… 12(3+2+2 → 3×2×2)   8………… 18(3+3+2 → 3×3×2)   9………… 27(3+3+3 → 3×3×3)  4以下の自然数の兄数はもとの自然数と変わりませんが,4以上の自然数はいくつ かの2と3に分解することによってもとの自然数より大きな兄数が得られますね。  この事実がポイントです。  任意の自然数Nを適当に分解するとき   N = a+b+・・・・+α+1 → a×b×・・・・×α×1 と分解するより   N = a+b+・・・・+(α+1) → a×b×・・・・×(α+1) の方が大きい数になることは(α×1<α+1)からも明らかでしょう。
つづき





















































もどる
兄さんが作る大きな数(3)
兄数の求め方
 さて,a,b,・・・・が4以上のときですが(4のときは2×2としても変りがない ので2×2とすることにしておきます),5なら3+2に,6なら3+3に,・・・・と いうように分解した方が大きい数が得られるのですから,「3」と「2」に分解しま す。  そうして,全て3と2に分解したとします。  例:20=3+3+2+3+3+2+2+2 ←思い付くまま適当に3と2に分割  「2」ですが,2+2+2(=6)より3+3(=6)の方が,積にすると大きな 数になるので,2が3個以上あれば,「3個の2」を「2個の3」に直します。  例:20=3+3+2+3+3+2+2+2      =3+3+3+3+3+3+2  結局,初めからできるだけ3が多くなるように3と2に分割するのがベストな 分け方となります。(^_^)オシマイ  この結論をもう少し数学的にまとめて,自然数Nの「兄数」を求める式を作ると,    N=3n−1 のとき,兄数=3n−1×2    N=3n   のとき,兄数=3    N=3n+1 のとき,兄数=3n−1×2×2 (ただし,nは自然数) といった具合にまとめることができます。 【問題3】  50の兄数はどんな数になるでしょう?
(2)へ もくじへ (4)へ





















































(3)へ もくじへ (5)へ
兄さんが作る大きな数(4)
兄数が中学入試に出題されていた
 50=3×16+2 だから,「50の兄数」は 316×2=86093442 となります。  さて,この「兄数」ですが,中学入試問題に出題されていることを知りました。         (中村義作『算数100の難問・奇問2』講談社BLUE BACKS にて)
 整数を1個または2個以上の整数の和に分けて,得られた整数の積を最大にする ことを考えます。まず,10について調べると,分け方の一部は下の表のようにな ります。これをヒントにして,どんな分け方をすれば積が最大になるのかの方法を 求め,10と20について,最大にする積の値を求めなさい。(灘中)       和         積      1+9        9     1+3+6      18      4+6        24      2+8        16     2+3+5      30   2+2+2+2+2    32
 う〜む・・・ズバリ「兄数」ではないか。  小さい数から順に調べてみたりすれば,「3をできるだけ多くするように2と3に 分ければよい」ということに気づくんだろうけど・・・  法則を見抜いて解いてしまう子もいるんだろうな・・・たいしたもんだ。
(3)へ もくじへ (5)へ





















































(4)へ もくじへ (6)へ
兄さんが作る大きな数(5)
正の数へと拡張すると(1)
 問題を少し変えて「自然数をいくつかの正の数の和に分解し・・・」と,正の数に 拡張するとどうでしょうか。  自然数の和に分解する場合は   5=3+2 → 3×2=6   6=3+3 → 3×3=9   7=3+2+2 → 3×2×2=12   8=3+3+2 → 3×3×2=18   9=3+3+3 → 3×3×3=27  10=3+3+2×2 → 3×3×2×2=36  11=3+3+3+2 → 3×3×3×2=54  12=3+3+3+3 → 3×3×3×3=81  13=3+3+3+2×2 → 3×3×3×2×2=108  14=3+3+3+3+2 → 3×3×3×3×2=162  15=3+3+3+3+3 → 3×3×3×3×3=243 となり,    N=3n−1 のとき,兄数=3n−1×2    N=3n   のとき,兄数=3    N=3n+1 のとき,兄数=3n−1×2×2  (ただし,nは自然数) という結論になるのでした。  さて,自然数ではなく正の数ということにすると「兄数」はどうなるのでしょう。  一般的に,自然数を何個かの正の数に分割して積をとる場合,均等に分けたときの 積がもっとも大きくなるので,     N=(N/n)×n → (N/n)  (nは自然数) としたものが兄数(の候補)ということになります。  そこで,   N=(N/n)×n → (N/n) とする n をどう選べば最大なのか が問題となります。  さて,どう選べばよいのでしょうか?
(4)へ もくじへ (6)へ





















































(5)へ もくじへ (7)へ
兄さんが作る大きな数(6)
正の数へと拡張すると(2)
  N=(N/n)×n → (N/n) とする n をどう選べば最大なのか を考えるために,正の数に拡張した場合の兄数を具体的に求めてみると・・・   4=(4/2)×2 → 2=4   5=(5/2)×2 → (5/2)=6.25   6=(6/2)×2 → 3=9   7=(7/3)×3 → (7/3)=12.7037037・・・   8=(8/3)×3 → (8/3)=18.9629629・・・   9=(9/3)×3 → 3=27  10=(10/4)×4 → (10/4)=39.0625  11=(11/4)×4 → (11/4)=57.19140625  12=(12/4)×4 → 3=81  13=(13/5)×5 → (13/5)=118.81376  14=(14/5)×5 → (14/5)=172.10368  15=(15/5)×5 → 3=243  だから,    3n−2≦N≦3n のとき,兄数=(N/n)                       (ただし,nは2以上の自然数)  ・・・・と結論づけられるのなら解決なのですが,「15の兄数」は243ではなく,  15=(15/6)×6 → (15/6)=244.140625です。
つづき





















































もどる
兄さんが作る大きな数(6)
正の数へと拡張すると(2)
 そこで今度は,f(x)=(N/x) として,f(x)が最大となるxの値を求 めてみると・・・   両辺の対数をとると, log f(x)=x(log N−log x)   両辺をxで微分すると,       f’(x)/f(x)=log N−log x+x(−1/x)   よって,f’(x)=(N/x)(log N−log x−1)            =(N/x)(log(N/e)−log x)   f'(x)=0とすると,(N/x)≠0なので,       log(N/e)−log x=0   ゆえに,log x=log(N/e) より,x=N/e   したがって,(N/x) が最大になるのは x=N/e のとき。  したがって,求める n は N/e に近い自然数・・・つまり,   m<N/e<m+1となるmを選べば,n は m か m+1 のどちらか ということになります。  どちらなのか・・・実際に計算してみなくてはわからないものなのでしょうか?
(5)へ もくじへ (7)へ





















































(6)へ もくじへ
兄さんが作る大きな数(7)
拡張した兄数の《浮浪の予想》
 自然数Nの兄数:自然数Nをいくつかの正の数の和の形に分解し,それらを掛け合          わせてできる最大の数 と定義し,その値を A(N)とすると,N=(N/n)×n→(N/n)=A(N) となるわけですが,  m<N/e<m+1となるmを選べば,n は m か m+1 のどちらか だということまではわかりました。  (N/x) のグラフは対称形ではないので,[nはmかm+1のどちらか] ということ以上のことは実際に計算してみないとわからないとも言えそうですが,   n は (N/e)を四捨五入して得られる値である(eは自然対数の底) というのが浮浪の予想です。  この予想は,次のように,具体的な結果と一致します。 4/e=1.4715・・→1 A(4)=41 4=(4/2)×2→22=4 5/e=1.8393・・→2 A(5)=(5/2)2 5=(5/2)×2→(5/2)2=6.25 6/e=2.2072・・→2 A(6)=(6/2)2 6=(6/2)×2→32=9 7/e=2.5751・・→3 A(7)=(7/3)3 7=(7/3)×3→(7/3)3=12.7037037・・ 8/e=2.9430・・→3 A(8)=(8/3)3 8=(8/3)×3→(8/3)3=18.9629629・・ 9/e=3.3109・・→3 A(9)=(9/3)3 9=(9/3)×3→33=27 10/e=3.6787・・→4 A(10)=(10/4)4 10=(10/4)×4→(10/4)4=39.0625 11/e=4.0466・・→4 A(11)=(11/4)4 11=(11/4)×4→(11/4)4=57.19140625 12/e=4.4145・・→4 A(12)=(12/4)4 12=(12/4)×4→34=81 13/e=4.7824・・→5 A(13)=(13/5)5 13=(13/5)×5→(13/5)5=118.81376 14/e=5.1503・・→5 A(14)=(14/5)5 14=(14/5)×5→(14/5)5=172.10368 15/e=5.5181・・→6 A(15)=(15/6)6 15=(15/6)×6→(15/6)6=244.140625  だからといって《浮浪の予想》が正しいことが証明されたわけではありませんが, ここにその証明を記すには余白が小さすぎる・・・ってのはウソで,その証明を記す には浮浪の能力がたりなすぎる・・・(ーー;) ウ  すみませんが,どなたか証明してくれませんか?
(6)へ もくじへ