倍数の見分け方

もくじ
問題の概要  小学校や中学校で「倍数の見分け方」が取り上げられており,2,3,4,5,9の倍数の見分け方などはよく知られていますが,「7の倍数」の手軽な見分け方が出てこないのはどうしてでしょう?
 7の倍数の簡単な見分け方ってないのでしょうか?
(1)へ倍数の見分け方(1):倍数の見分け方を知っていますか?
(2)へ倍数の見分け方(2):倍数の見分け方を文字を使って説明できますか?
(3)へ倍数の見分け方(3):7の倍数の見分け方(1)
(4)へ倍数の見分け方(4):7の倍数の見分け方(2)
(5)へ倍数の見分け方(5):統一した倍数の見分け方
(オマケ)へ倍数の見分け方(オマケ):整合性を求めて

























































もくじへ (2)へ
倍数の見分け方(1)
【質問】
 あなたは「倍数の見分け方」というのを知っていますか?



 例えば,ある数が「2の倍数」であるかどうかですが,実際に2で割ってみなく
ても「1の位の数だけ」を見てみればわかりますよね。

     2の倍数かどうか   実際に割ってみると
 23456・・・   ○       23456÷2=11728
 12345・・・   ×       12345÷2=6172 あまり 1
 76543・・・   ×       76543÷2=38271 あまり 1
 38572・・・   ○       38672÷2=19336

 このように,1の位の数字が0,2,4,6,8のいずれかであれば,その数は
2の倍数で,1の位の数字が1,3,5,7,9なら2の倍数ではない。
と,見分けることができます。

 この見分け方を,
    2の倍数・・・「1の位の数」が2の倍数であること
と書くことにします。


【討論】
 その他の倍数の見分け方について,知っている人がいれば出し合いましょう。

 2の倍数・・・「1の位の数」が2の倍数であること
 3の倍数・・・
 4の倍数・・・
 5の倍数・・・
 6の倍数・・・
 8の倍数・・・
 9の倍数・・・
もくじへ (2)へ





















































(1)へ もくじへ (3)へ
倍数の見分け方(2)
よく知られている倍数の見分け方は
 2の倍数・・・「1の位の数」が2の倍数であること
 3の倍数・・・「各位の数の和」が3の倍数であること
 4の倍数・・・「下2桁の数」が4の倍数であること
 5の倍数・・・「1の位の数」が5の倍数であること
 6の倍数・・・「2の倍数」かつ「3の倍数」であること
 8の倍数・・・「下3桁の数」が8の倍数であること
 9の倍数・・・「各位の数の和」が9の倍数であること
です。

 どうして,このような方法で見分けることができるのか,あなたは説明できます
か?

 例えば,9の倍数・・・「各位の数の和」が9の倍数であること の説明は次のよ
うにすることができます。

簡単のため,3桁の数について考える。

 100の位の数をa,10の位の数をb,1の位の数をcとすると,
3桁の整数は 100a+10b+c と表すことができる。

 この式は,
  100a+10b+c=(99a+a)+(9b+b)+c
           =99a+9b+a+b+c
           =9(11a+b)+(a+b+c)
と変形できる。

 9(11a+b)は9の倍数なので,(a+b+c)が9の倍数ならば,
3桁の整数 100a+10b+c は9の倍数になる。
 例えば,756なら,7+5+6=18 ← 9の倍数だから 756も9の倍数。                (実際,756=9×84 で,9の倍数ですね。)
つづき





















































前へ
倍数の見分け方(2)
 9の倍数の例にならって,
  3の倍数・・・「各位の数の和」が3の倍数であること
を説明してみましょう。






    ※以下,他の数の倍数の見分け方の文字を使った説明をいくつか      体験させたい。(ここでは省略)  ところで,上の倍数の見分け方には「7の倍数」がありませんが,あなたは 「7の倍数」の見分け方があると思いますか?       あると思う     ないと思う  「あると思う」と言う人は,どんな方法か予想して発表してみましょう。
(1)へ もくじへ (3)へ





















































(2)へ もくじへ (4)へ
倍数の見分け方(3)
 「7の倍数」の見分け方ですが,よく知られた方法に,次のような見分け方があ
ります。

 7の倍数・・・1の位から3桁ずつの群に分けて、(左から)奇数番目の群の和
       と偶数番目の群の和との差が7の倍数であること。

   例えば,19980373 なら
     19,980,373 → 980−(19+373)=588 ←7の倍数
  というわけです。
      (実際,19980373=7×2854339 で,7の倍数です)

 この方法は,
                      1000+1=7×143
                   1000000−1=7×142857
                1000000000+1=7×142857143
             1000000000000−1=7×142857142857
          1000000000000000+1=7×142857142857143
       1000000000000000000−1=7×142857142857142857

といった性質を利用したものです。
つづき





















































前へ
倍数の見分け方(3)
 この,
 7の倍数・・・1の位から3桁ずつの群に分けて、(左から)奇数番目の群の和
        と偶数番目の群の和との差が7の倍数であること
の説明は次のようにすることができます。

簡単のため,12桁以下の数について考える。

12桁の数を 109a+106b+103c+d(a,b,c,dは3桁の数)と
すると,
109a+106b+103c+d
   =(109a+a−a)+(106b−b+b)+(103c+c−c)+d
   =109a+a+106b−b+103c+c−a+b−c+d
   =7(142857143a+142857b+143c)−(a−b+c−d)
と変形できる。

 7(142857143a+142857b+143c)は7の倍数なので,
 a−b+c−d が7の倍数ならば,12桁の数
 109a+106b+103c+d は7の倍数になる。

ここで,a−b+c−dを(a+c)−(b+d)とみれば,これは,
「1の位から3桁ずつの群に分けたときの、奇数番目の群の和と偶
数番目の群の和との差」といえます。
 さて,これで2〜9の倍数についての見分け方がそろいました。
つづき





















































前へ
倍数の見分け方(3)
2〜9の倍数の見分け方

 2の倍数・・・「1の位の数」が2の倍数であること
 3の倍数・・・「各位の数の和」が3の倍数であること
 4の倍数・・・「下2桁の数」が4の倍数であること
 5の倍数・・・「1の位の数」が5の倍数であること
 6の倍数・・・「2の倍数」かつ「3の倍数」であること
 7の倍数・・・1の位から3桁ずつの群に分けて、(左から)奇数番目の群の和
       と偶数番目の群の和との差が7の倍数であること。
 8の倍数・・・「下3桁の数」が8の倍数であること
 9の倍数・・・「各位の数の和」が9の倍数であること


 こうしてみると,それぞれの見分け方はバラバラで,特にも「7の倍数」につい
ては,見分けるための計算も複雑ですよね。
 8の倍数も「下3桁の数が・・・・」だから実際に割ってみる必要があるようにも見
えるけど,8=2×4だから,「2の倍数」や「4の倍数」でないのは8の倍数で
はないので,判定そのものはそんなに大変ではありません。

 最後に「3桁の数」が7の倍数になっているかどうかは実際に7で割ってみなけ
ればならないというのがどうもねぇ・・・(^^;)メンドウクサイ

 そこで,3桁の数(例えば 588)が7の倍数であるかどうかの見分け方もあるの
で紹介しておきましょう。
つづき





















































前へ
倍数の見分け方(3)
3桁の数(例えば 588)が7の倍数であるかどうかの見分け方は

3桁の整数を 100a+10b+c とし,7×14=98 であることを利用し
て,
 100a+10b+c=(98a+2a)+10b+c
           =98a+(2a+10b+c) と変形する。

 98aは7の倍数なので,2a+10b+c が7の倍数であればよい。
というものです。  つまり,    588 → 5×2+88=98 ←7の倍数だから,588 も7の倍数  というわけです。 【質問】   これで少しは見分けるための計算が楽にはなったけど,逆に「見分け方」が複雑 になってしまい,覚えにくい(ということは使いにくい)ですよね。  もっと,かんたんな「7の倍数」の見分け方はないのでしょうかねぇ・・・ あなたはどう思いますか?    ありそうな気がする    なさそうな気がする   関心がない
(2)へ もくじへ (4)へ





















































(3)へ もくじへ (5)へ
倍数の見分け方(4)
 “かんたん”かどうかは,それぞれの感じ方によって違いますが,次のような
「7の倍数」の見分け方もあるので紹介します。


 7の倍数・・・1の位の数と10以上の位の数に分けて,10以上の位の数と
       1の位の数の2倍との差が7の倍数であること。


 例えば,1946 なら
  1946→194,6 → 194
               −12
               182→18,2 →  18
                          − 4
                           14←7の倍数
           (実際,1946=7×278 で,7の倍数です)


 なぜこのような方法で見分けることができるのか,その理由は次のように説明す
ることができます。

aを10以上の位の数,bを1の位の数として,整数を 10a+b とし,
  10a+b=10a−20b+21b
      =10(a−2b)+21b と変形する。
 21bは7の倍数なので,10(a−2b)が7の倍数ならば,10a+bは7
の倍数になる。

  10(a−2b)が7の倍数になるには a−2b が7の倍数でなければな
らないので,10a+b が7の倍数かどうかは,a−2b が7の倍数か
どうかで判定できる。
 これで2種類の「7の倍数」の見分け方がでましたね。
つづき





















































前へ
倍数の見分け方(4)
 2種類の「7の倍数」の見分け方

 1)7の倍数・・・1の位から3桁ずつの群に分けて、(左から)奇数番目の群の和
        と偶数番目の群の和との差が7の倍数であること。

 2)7の倍数・・・1の位の数と10以上の位の数に分けて,10以上の位の数と
        1の位の数の2倍との差が7の倍数であること。


【質問】
 あなたはどちらの見分け方が“かんたん”だと感じますか?

  1)の方      2)の方     どちらとも言えない
(3)へ もくじへ (5)へ





















































(4)へ もくじへ (6)へ
倍数の見分け方(5)
 ある方法が簡単かどうかは個人の感性や趣味の問題です。ですから,誰が何と言
おうと,あなた自身が「簡単だ」と思う方が“かんたん”なのです。(^^;)


 さて,“かんたん”かどうかは別にして(だって個人の問題だもんね),倍数の
見分け方の[法則性]を探ることにしましょう。

 これまでの見分け方をまとめると

 2の倍数・・・「1の位の数」が2の倍数であること
 3の倍数・・・「各位の数の和」が3の倍数であること
 4の倍数・・・「下2桁の数」が4の倍数であること
 5の倍数・・・「1の位の数」が5の倍数であること
 6の倍数・・・「2の倍数」かつ「3の倍数」であること
1)7の倍数・・・1の位から3桁ずつの群に分けて、(左から)奇数番目の群の和
       と偶数番目の群の和との差が7の倍数であること。
2)7の倍数・・・1の位の数と10以上の位の数に分けて,10以上の位の数と
       1の位の数の2倍との差が7の倍数であること。
 8の倍数・・・「下3桁の数」が8の倍数であること
 9の倍数・・・「各位の数の和」が9の倍数であること

となりますが,これらの見分け方に法則性(統一性,一貫性,共通性)があるよう
にはみえません。

 2の倍数・・・「1の位の数」が2の倍数であること
 3の倍数・・・「各位の数の和」が3の倍数であること

の2つだけをとってみても,「一体どこに法則性(共通性)があるの?」という感
じです。

 ですが,実は,法則性(共通性)があるのです。(すごいですねぇ〜)

 さ,つづきへと進みましょう。(^_^)
つづき





















































前へ
倍数の見分け方(5)
 倍数の見分け方の法則性を探るために,もう一つの「7の倍数」の見分け方を考
えてみます。
 何桁の整数でもいいのですが,とりあえず6桁の整数で考えることにしましょう
か。

 6桁の整数Nを 100000f+10000e+1000d+100c+10b+a として,次のように
変形します。

N=(7×14285+5)f+(7×1428+4)e+(7×142+6)d+(7×14+2)c+(7×1+3)b+a
 =7(14285f+1428e+142d+14c+b)+(a+3b+2c+6d+4e+5f)

 よって,(a+3b+2c+6d+4e+5f)が7の倍数ならば,Nは7の倍数です。


 ところで,この(a+3b+2c+6d+4e+5f)はどのような特徴をもっているものな
のでしょう。(゚-゚)!
つづき





















































前へ
倍数の見分け方(5)
 係数にあたる 1,3,2,6,4,5 は,1,10,100,1000,10000,100000 をそれぞれ7
で割った余りで,これらの数字は,1÷7における「余り」を見ていくと

   0       01      014      0142      01428
 7)1     7)1     7)1      7)1       7)1
   0       0       0        0         0 
   1・・余り   10      10       10        10
            7       7        7         7 
            3・・余り   30       30        30
                    28       28        28 
                     2・・余り    20        20
                              14        14 
                               6・・余り     60
                                         56
                                          4・・余り

というように出てくる数字で,「余り」は「1→3→2→6→4→5→1」と巡回してい
ます。

 つまり,(a+3b+2c+6d+4e+5f)は
  ・1÷7の「余り」の系列 1,3,2,6,4,5  と
  ・1の位からの各位の数  a,b,c,d,e,f  との[積和]である
と言えます。

 よって,この見分け方は

 7の倍数・・・1÷7の「余り」の系列と1の位からの各位の数との積和が
       7の倍数であること。
と表現できます。  さて,この考え方(表現)を他の数の見分け方にあてはめてみましょう。
つづき





















































前へ
倍数の見分け方(5)
●2の倍数
  2の倍数・・・1÷2の「余り」の系列と1の位からの各位の数との積和が
        2の倍数であること。
  ・1÷2の「余り」の系列 1,0,0,0,0,0
  ・1の位からの各位の数  a,b,c,d,e,f
 だから,積和 a が2の倍数ならNも2の倍数。
  これは,
  2の倍数・・・「1の位の数」が2の倍数であること
 と同じことですね。

●3の倍数
  ・1÷3の「余り」の系列 1,1,1,1,1,1
  ・1の位からの各位の数  a,b,c,d,e,f
 だから,積和 a+b+c+d+e+f が3の倍数ならNも3の倍数。
  これは,
  3の倍数・・・「各位の数の和」が3の倍数であること
 と同じことですね。

●4の倍数
  ・1÷4の「余り」の系列 1,2,0,0,0,0
  ・1の位からの各位の数  a,b,c,d,e,f
 だから,積和 a+2b が4の倍数ならNも4の倍数。
  これは 
  4の倍数・・・「下2桁の数」が4の倍数であること
 と少し違っていますが,「下2桁の数」(10b+a)は
  10b+a=(8b+2b)+a
     =4×2b+(a+2b) と変形できることを考えてみれば,むしろ「積和」
を取る方が見分け方としては合理的といえるでしょう。(その気になれば1桁の
数にして判定できるのだから)

 以下,どのような数に対しても,その数の倍数であるかどうかの判定は,

[1÷nの「余り」の系列] と [1の位からの各位の数]の[積和]
という原理(法則)で,一貫して取り扱うことができるのです。
つづき





















































前へ
倍数の見分け方(5)
 なお,
N=(7×14285+5)f+(7×1428+4)e+(7×142+6)d+(7×14+2)c+(7×1+3)b+a
 =7(14285f+1428e+142d+14c+b)+(a+3b+2c+6d+4e+5f)
とした変形を
N=(7×14286-2)f+(7×1428+4)e+(7×143-1)d+(7×14+2)c+(7×1+3)b+a
 =7(14286f+1428e+143d+14c+b)+(a+3b+2c−d+4e−2f)
としても良いこことを考えれば,値の大きい「余り」については,その代わりに負
の数を用いても良いことは明らかでしょう。

 このことを用いると,今まで扱ってこなかった「11の倍数」の見分け方について
も,伝統的には,
 11の倍数・・・奇数番目の桁の和と偶数番目の桁の和との差が11の倍数である
       こと。
ですが,
 ・1÷11の「余り」の系列 1,10,1,10,1,10
だから,10の代わりに -1 とすれば
 ・1÷11の「余り」の系列 1,-1,1,-1,1,-1
 ・1の位からの各位の数  a, b,c, d,e, f
なので,伝統的な方法も,積和 a−b+c−d+e−f と同じ判定方法であることが
理解できるでしょう。


結局,「倍数の見分け方」は

 nの倍数・・・1÷nの「余り」の系列と1の位からの各位の数との積和
        がnの倍数であること。
と,一つの表現にまとめることができるのでした。
(4)へ もくじへ (6)へ





















































(5)へ もくじへ (7)へ
倍数の見分け方(オマケ)
ちょっと気になって「オマケ」をば・・・(^^;)

(5)に書いた
  nの倍数・・・1÷nの「余り」の系列と1の位からの各位の数との積和
          がnの倍数であること。
の部分ですが,これだけでは,

 1)7の倍数・・・1の位から3桁ずつの群に分けて、(左から)奇数番目の群の和
        と偶数番目の群の和との差が7の倍数であること。

との整合性はどうなるのだ?と気になる方も出てくることでしょう。

 そのときは,
  [1÷nの「余り」の系列]と[1の位からの各位の数]
を拡大解釈して,
  「3桁」を「各位」と解釈するのだ
ということにしましょう。

 そうすれば,
    142        142857        142857142
 7)1000     7)1000000    7)1000000000
    994        994           994   
      6・・余り      6000          6000
         (-1)    5999          5999   
                    1・・余り         1000
                                   994
                                     6・・余り
                                        (-1)
ですから
 ・1÷7の「余り」の系列 -1,1,-1,1,・・・・
 ・1の位からの各位の数   a,b, c,d,・・・・
の積和をとることと同値になります。

                   以上,オマケでした。(^^;)
つづき





















































前へ
倍数の見分け方(6)

 え?

 2)7の倍数・・・1の位の数と10以上の位の数に分けて,10以上の位の数と
        1の位の数の2倍との差が7の倍数であること。

との整合性はどうなのか,ですって?

 そ,それは・・・え〜〜〜〜〜〜っと・・・・・ま,いいじゃあ〜りませんか,
そんなに整合性ばかり追及しなくてもさ・・・(^^ゞ


        「いい加減が良い加減」って言うじゃないですか(^。^)ネッ



                 おしまい。
                 (^。^)/~~~
(5)へ もくじへ